マリメッコ本社へ
行ってみよう!
フィンランド、ヘルシンキにあるマリメッコ本社への行き方をご紹介します。

マリメッコの本社は、1階が店舗になっています。品揃えが豊富で新商品や定番商品だけでなく、アウトレットものも沢山取り揃えられています。
また同じフロアにはマリメッコの社員食堂があり、一般の方々も食事ができるサービスが提供されています。
場所はこちら ↓ ↓ ↓
ではマリメッコ本社への行き方をご紹介します。

スタートはここヘルシンキ中央駅(Rautatientori駅)からです。

メトロ(地下鉄)に乗り、乗り換えなしの1本線でマリメッコ本社があるHerttoniemi駅(ヘルットニエミ駅)を目指します。

ヘルシンキ内のメトロに乗る際は、駅構内のⓂ️
表記に従って進んで行きます。

すると地下へ降りるエスカレーターがありますので、ここから降りると改札前へ辿り着くことが出来ます。

そして、なんとコチラ↑が地下鉄の改札になります。改札?というより、ただの入り口ですね...
よく見るとなにやら、タッチパネルのようなものがいくつかあります。

ICカードで乗車する人はここへタッチして入場します。フィンランドではICカードの利用が主流で、殆どの人は自分のカードを持参しています。
観光客向けには「ヘルシンキカード」や「デイチケット」などのICカードがあります。こちらは観光案内所やキオスクで購入できるそうです。

ICカードがない旅行者などは、こちらの自動券売機で切符を買って入場します。駅や券売機によっては、コインが使えず、ICチップ付のクレジットカードでないと購入できないこともありますので、気をつけてください。そしてここからは、日本と大きく違い、「切符を改札機に通さないとホームへ入れない」という仕組みではなく、このまま入り口を通過します。 わたしは今回滞在日数が非常に短かったので、切符を購入し乗車しました。

こちらがヘルシンキ駅のホームです。表記はフィンランド語とスウェーデン語の2カ国語です。フィンランドにはスウェーデンから来られる方も多いため、街中殆どが2カ国表記となっています。
Vuosaari駅か、もしくはMellunmaki駅方面の電車に乗車します。

電光掲示板にもVuosaari駅方面とMellunmaki駅方面と表示されています。

電車内の様子です。椅子がオレンジ色で車内はとても温かい雰囲気となっています。

そして電車にゆられること約20分、ヘルットニエミ駅に到着です。エスカレーターで地上に上がると、日本のような出口用の改札機はありませんので、地上へ出るとそのまますぐに外へ出ます。

ちなみに地下から上がると、公衆トイレもあります。マリメッコ本社周辺はお手洗いに行けるような場所がありませんので、不安な場合はここで済ませておきましょう。

グーグルマップを見ながら進むと、本社の近くに来た所で看板が見えてきました。

そして到着です!こちらがマリメッコ本社にある、1階店舗の入口です。早速中へ入ってみましょう!

こちらは先ほどの入口とは別に、正面玄関から入った所です。階段の上は社員の方以外立ち入りが出来ませんので、気をつけてください。

入口の様子も素敵ですね♡

A

この辺りは新商品や定番商品のエリアです。
価格は特に表示がなければ、正規価格となります。

店舗の奥の方へ進むと、アウトレットエリアとなっています。下のように、シールが貼っているものや、セール表示となっているものは、お安く購入することができるようです。

こちらは2018年9月現在のセール価格です。ぜひご参考に。

A

レジでは、店員さんがとても丁寧に接客してくださりました。TAX REFUNDを希望するかも聞いてくださり、必要書類をいただくことができました。マリメッコはグローバルブルーという免税会社(?)と提携していますので、ヘルシンキ空港で免税手続きを受ける際は、こちらのカウンターで手続きする必要となります。

そしてショッピングの後は、ぜひ一般顧客にも開放されている社員食堂でランチをして帰ってください♡もちろん、社員の方との共同スペースですので、ご迷惑のないように過ごしましょう。

ランチはビュッフェスタイルとなっていて、種類も豊富でした。また写真に写っている真ん中のテーブルにはデザートも置かれてあり、こちらもお好みでいただくことができます。
左から並んで、取っていきましょう。そしてそのまま右端まで行くとレジとなっていますので、そこでお会計となります。価格は確か€13程度だったと思います。(少し記憶が曖昧ですが・・・)

食器も全て、マリメッコです♡こんなにハッピーな気持ちになれることはありませんね!もちろんとても美味しかったです!
ちなみに、ランチだけしに来られていた現地の方々もいらっしゃいました。

以上がマリメッコ本社までの道のりでした。おすすめは、午前中から出向いて、ランチタイムに社員食堂で過ごして、次の目的地を目指すということです。
お買い物を沢山された方は、ヘルシンキ中央駅などのコインロッカーに預けることも可能ですので、ぜひ工夫してヘルシンキでの時間を楽しく過ごしてください。
A